国家公務員共済組合連合会 舞鶴共済病院
  日本医療機能評価機構 認定病院  地域医療支援病院認定施設

0773-62-2510



一般外来受付時間/午前8:30~11:30  
休診日 /土曜・日曜・祝日(急患対応あり)

0773-62-2510

  • 外来受診される方
  • 入院される方お見舞いの方
  • 医療連携
  • 初期後期研修について
  • がん治療のご案内

特色と取組み

腎臓サポートチーム
(CKDサポートチーム)

慢性腎臓病(CKD)は新たな国民病です
当院では腎臓を守るための活動に力を入れています

ホーム > 特色と取組み > 腎臓サポートチーム(CKDサポートチーム) > 病診連携

病診連携

病診連携

現在CKD患者は世界的に増大し、我が国においても糖尿病性腎症および腎硬化症由来のCKD患者が増加しています。舞鶴市においてもCKD患者の増加に伴い、透析患者の増加も感じており、当院でも腎臓病教室の開催や腎代替療法選択外来などを通してCKD保存期の指導を行っています。また、2022年には腎臓サポートチームとして多職種でチームを作り、透析予防を目指し活動を開始しています。しかし、地域住民の健康を守るためには、かかりつけ医と腎臓専門医との円滑な紹介・逆紹介のための医療連携システムの構築が重要となってきます。CKDの早期発見・早期治療、腎不全への進行阻止、心血管イベントの発症を抑制すること、さらに、腎不全を含めたすべてのステージのCKD患者へ適切な医療の提供とQOL向上に貢献することを目的に、病診連携体制の構築に尽力しています。


〈 CKD病診連携の流れ 〉

  1. ①健診などで腎臓の機能に異常を指摘された方は、かかりつけ医を受診して相談します。
  2. ②かかりつけ医による診察の結果、患者さんの腎臓の機能が基準を下回った場合には、舞鶴共済病院泌尿器科 宛 にご紹介頂き、外来受診して頂きます。
  3. ③当科の腎臓専門医による診察では、追加の検査および診断を行い、今後の治療方針を決定します。また、検査結果や治療方針はかかりつけ医へ共有されます。
  4. ④専門的な診断と治療方針に基づいて、患者さんは地域のかかりつけ医と共にCKDの治療を継続します。腎臓の機能低下などが認められた場合などには、必要に応じて当科を再び受診いただき、検査や治療を実施したうえで、あらためて治療方針を変更します。

予約から受診までの流れ

1.「診療申込書」に必要事項をご記入の上、地域医療連携室までFAXをお送りください。

● 診療申込書

● 診療申込書

● 外来診療担当医表

地域医療連携室
TEL:0773-66-1508(直通)
FAX:0773-66-1548(直通)
2. 予約完了後、「診療予約通知書」をFAXにてお送りいたしますので、「診療情報提供書」と合わせて患者さんにお渡しください。

3. 患者さんは「診療予約通知書」「診療情報提供書」「健康保険証」「マイナンバーカード」等をご持参いただき、総合受付へお越しください。

※予約枠に制限があり、ご希望に添えない場合がございますので、あらかじめご了承ください。


関連施設

すこやかの森は、家庭や地域との結びつきを大切に、介護を必要とする高齢者の自立を支援し、家庭復帰を目指す施設です。

0773-62-2510

PAGE TOP