一般外来受付時間/午前8:30~11:30 休診日 /土曜・日曜・祝日(急患対応あり) |
臨床工学科
現在の医療は医療機器なくして成り立ちません。そのため医療機器を専門的に扱う資格が1988年から開始されました。それが臨床工学技士(ME:Medical Engineer)(CE:Clinical Engineer)です。
当院のMEは2016年12月現在で11名にて業務に従事しています。院内の様々な機器を扱っており、従事部門及びメンバーは【手術室:4名】・【透析室:3名】・【心臓カテーテル室:3名】・【院内ME:1名】にて対応しています。※2016年12月現在
従事している技士も様々な地域の学校から入職しています。
MEはまだ新しい資格です。学会認定資格も少ないですが、少しずつ専門性を持った資格取得に励んでいます。
認定資格 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学術発表の紹介 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
機器管理
人工腎臓装置は高度管理医療機器に指定されており、日々の日常点検・始業前点検・使用中点検・終業点検は勿論の事、定期的な消耗部品の交換をはじめ、当該機器の精度・安全管理を積極的に行っています。
水質管理
血液透析に使用される透析液は非常にクリーンなものが求められます。
当院では、専任の臨床工学技士が水質管理を担当し、安全・安心な透析液を提供しています。
在宅透析
在宅透析は、医療施設の管理のもとに、 血液透析を自分のライフスタイルに合わせて、患者・介助者が家庭で透析を行う治療です。安心して在宅血液透析を行うために患者と介助者は、透析の知識・技術の習得が必要です。舞鶴共済病院では、患者さまのより良い透析ライフをめざして、医師、看護師、臨床工学技士などの当院スタッフが、在宅血液透析をサポートしています。
症例件数 |
血液浄化関連機器 |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
・血液透析装置(東レ:TR-3000MTR3000MA) |
日々進歩する医療現場において、高度機器は必要不可欠です。MEは心臓カテーテル室において高度医療機器を扱うスペシャリストであり、医学的知識と工学的知識を併せ持ち、生命維持装置を安全に使用できるようにサポートして、チーム医療の一端を担っています。
虚血 第一カテーテル室
主にCAG/PCI を行っています。
ME の業務は、1、清潔セカンド業務、2、ポリグラフ業務、3、IVUS 等の操作業務、4、デバイス等の管理
緊急時ではIABP、PCPS なども使用します。
GE社製アンギオ装置を使用し、DoseMap 機能で患者被爆の軽減に努めています。
不整脈 第二カテーテル室
ME の業務は、1、清潔セカンド業務、2、ポリグラフ/Lab 等の操作業務、3、PM/ICD/CRT 等のデバイス操作、4、デバイス等の管理
緊急時ではIABP、PCPS なども使用します。
こちらもGE社製のアンギオ装置(バイプレーン)を使用しています。Chase DSA機能を使いEVTなども行っています。
症例件数 |
新カテーテル室 2014年10月 Start |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
遠隔モニタリングとは
従来の定期外来では、心臓デバイス(ペースメーカー、ICD、CRTなど)を植込み後の患者様は半年に1度のペースメーカー外来で心臓デバイスチェックを行っていました。
しかし、その半年間に不整脈などのイベントやデバイスの機能異常が起こっていた場合の把握ができないというデメリットがありました。
遠隔モニタリングは、その欠点を補う機器になります。
遠隔モニタリングを行うためには、ご自宅に上記の専用中継機器を設置して頂きます。この機器を通し、心臓デバイスの情報を、外来受診することなく当院で閲覧することが可能となります。
また、アラート機能の設定も可能で、不整脈や心臓デバイスに異常を生じた場合には当院へ情報が通知され、異常などに対して早期介入が可能となります。
この様なメリットがあり、日本不整脈心電学会から『遠隔モニタリングの有用性は高く、心臓植込型デバイス患者において標準的な管理手段としてこの導入が推奨される』と提示されています。
日本メドトロニック株式会社提供
日本メドトロニック株式会社提供
ME機器管理
人工呼吸器、患者監視装置、シリンジポンプ、低圧持続吸引器などはME 室にて中央管理を行っています。これらのME 機器は、使用後ME 室で終業点検や定期点検を行い、必要時にはいつでも使用できるよう修理・調整しています。
院内の各部署に常時配置されているME 機器(除細動器など)や使用中のME 機器(人工呼吸器やPCPS、IABP など)は、担当の臨床工学技士が使用場所にて保守・点検、操作を行っています。
生命維持管理装置管理
人工呼吸療法をおこなっている患者様に対し、病棟ラウンドをおこなっています。また、除細動器の点検なども実施し、安心・安全な医療を提供できるよう努めています。
人工呼吸器 9台、低圧持続吸引器 7台、PCPS 2台、NIPPV 11台、IABP 3台
各病棟での点検、シリンジポンプ 77台、保育器 5台、輸液ポンプ 90台、除細動器 16台、AED 4台
年間点検台数
|
自作機器管理ソフト作成 使用状況に応じその都度作り直したりしています。 |
人工心肺業務
心臓・大血管手術では、一時的に心臓と肺の機能を停止させる必要があります。そのため、私たち臨床工学技士が人工心肺装置を用いて心臓・肺の機能を代行し、全身の血液循環・ガス交換を行っています。
臨床工学技士が2 名以上携わり、人工心肺装置・心筋保護装置の操作を行い、医師・看護師と常に連携を取りながら、円滑かつ安全に手術が行われるように日夜業務に励んでいます。
ステントグラフト
ハイブリッド手術室にて行われるステントグラフト内挿術(TEVAR/EVAR)において、臨床工学技士は機器に関連した使用・介助をおこなっています。
本術式において医師、看護師と協働しています。
自己血回収装置
当院では、心臓外科・血管外科の手術に用いており、血液の有効利用に勤めています。また出血した自己血を濃縮・洗浄して使用するため、他家血の輸血量を減少することができ、輸血に伴う合併症も低減させることが可能となりました。
症例件数 |
人工心肺装置 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|