

| 一般外来受付時間/午前8:30~11:30 休診日 /土曜・日曜・祝日(急患対応あり) | 
産婦人科

当院では、「新型コロナウイルス感染症 診療の手引き」(厚生労働省)「新型コロナウイルス感染症への対応」(日本産婦人科学会)等に基づき、院内の感染対策本部で方針を決定し、対応させていただいております。
大切な赤ちゃんとお母さんを守るため、医療スタッフの感染リスクを避けるため、ご理解、ご協力いただきますようお願い致します。
外来診察室へのご家族を伴っての入室は可能としております。ただし感染拡大防止のため中止する場合がありますのでご了承ください。
里帰り出産を受け入れていますが、医師が必要と判断した場合には、他院に紹介させていただくことがあります。
詳しくは、平日の15~17時の間に産婦人科外来までお電話にてお問合せ下さい。
 
感染症の流行状況を継続的に把握し、母子ともに安全な環境での出産を提供できるよう検討しています。
現在は、立ち会い出産を条件付きで実施しています。
 
女性病棟であるB棟3階は、妊婦さんや赤ちゃんがいる病棟ですので、感染対策をより強化して行っております。患者さまやご家族の皆様には、いろいろな面でご負担をおかけしますが、安心して入院生活が送っていただけるよう取り組んでおりますので、ご理解とご協力のほどお願いいたします。
 
現在小児科の常勤医は不在ですが、舞鶴医療センターと連携し、週2回の新生児回診と1ヶ月健診を実施しております。
乳幼児ワクチンの接種は、取り扱っておりません。
 
妊婦健診の際、妊娠に関わる事や出産後の不安など気になることがあれば、お気軽にご相談ください。
 
 
・入院中のお部屋
お産が終わって状態が落ち着いたら、お産ルームからバースセンター内に移動します。お部屋は大部屋、個室、特別室があります。
大部屋は家具調で仕切られており、室内にトイレと洗面所が備え付けられています。
個室も同様に室内にトイレと洗面所があります。
特別室には、トイレと洗面所に加えシャワー室も備えてあります。
状況によりご希望に添えないこともあります。ご了承ください。
 
	 
産後、お母さんと赤ちゃんが一緒に過ごすことができる母子同室を行っています。
母子同室には、赤ちゃんの生活リズムを知ることで、退院後の育児がスムーズにできるといったメリットがあります。お母さんの体調に合わせながら、ベビー室で赤ちゃんをお預かりすることもできますので、少しずつ赤ちゃんとの生活に慣れていきましょう。
 
入院中には病院よりお祝い膳をお出ししています。
食物アレルギーのある方は、入院時に必ずお伝えください。
毎日夕食時に、夜食のための軽食もお出ししています。

 
産後の入院中は、感染・安全対策のためバースセンター内で過ごして頂きます。基本的に必要なものは入院の際に持参して頂くようお願いしています。
ウォーターサーバー、電子レンジやトースター、ドライヤーも設置しておりますので、ご自由にご利用ください。
また、洗濯機と乾燥機も設置されております。ご使用の際には洗剤とテレビカードが必要になります。
外来でご案内させて頂きます。ご不明な点は外来スタッフにお声がけ下さい。
 マタニティヨガ教室
マタニティヨガ教室  分娩クラス
分娩クラス  おっぱいクラス
おっぱいクラス
産婦人科疾患全般に対応しておりますが、子宮筋腫・子宮脱の膣式手術・※腹腔鏡手術、子宮癌・卵巣癌手術および化学療法等の婦人科疾患の診察を主に行っています。
無月経などのホルモン療法、更年期障害の漢方やホルモン補充療法、不妊治療のほか、避妊などの家族計画相談にも応じています。
産科では妊娠・分娩から産褥まで一貫した母子観察、“母乳育児支援、母子にやさしい産科”をモットーに取り組んでいます。
※腹腔鏡手術とは
お腹に4箇所5~12㎜の小さな穴をあけて行う手術です。
手術を行う空間を作るためお腹の中に炭酸ガスを注入し、そこからスコープや器具を入れて行います。麻酔は全身麻酔です。
婦人科良性疾患の90%以上と悪性疾患の一部がこの方法で手術可能です。
メリット
  ・手術の傷が小さく、術後の痛みが軽い
  ・入院期間が短い
  ・早期に社会復帰できる
当院産婦人科では、腹腔鏡手術を積極的に導入し、低侵襲の手術を心がけています。
| 令和6年度 (2024年) | |||
| 年間分娩件数 | 121例 | ||
| (うち経腟分娩) | 101例 | ||
| (うち帝王切開) | 20例 | ||
| 正期産 | 112例 | ||
| 早産 | 9例 | ||
| 過期産 | 0例 | ||
| 吸引分娩 | 7例 | ||
| 会陰切開 | 25例 | ||
| 令和6年度 (2024年) | |
| 155例 | |
| 帝王切開 | 20例 | 
| 子宮頸管縫縮術 | 8例 | 
| 子宮外妊娠手術(腹腔鏡による) | 0例(0) | 
| 良性卵巣腫瘍(腹腔鏡による) | 47例(42) | 
| 子宮全摘術又は子宮筋腫核出術(腹腔鏡による) | 36例(15) | 
| 卵巣癌 | 4例 | 
| 子宮頸癌(CIN3を含む) | 9例 | 
| 子宮体癌 | 6例 | 
| 子宮脱・膀胱脱手術 | 19例 | 
| その他の手術 | 6例 | 
| 医師免許取得年度 | 平成23年 | 
| 出身大学 | 福井大学 | 
| 専門領域 | 産婦人科 | 
| 所属学会 | 日本産婦人科学会、日本婦人科腫瘍学会、日本周産期新生児医学会、日本婦人科内視鏡学会 | 
| 認定医・専門医等 資格 | 産科婦人科専門医 | 
| コメント | 外来・入院でいろいろな訴えを聞いて、一生懸命対応したいと思います。若輩者ですががんばります。 | 
| 医師免許取得年度 | 平成26年 | 
| 出身大学 | 福井大学 | 
| 専門領域 | 産婦人科領域一般 | 
| 所属学会 | 日本産婦人科学会、日本周産期・新生児医学会、日本婦人科腫瘍学会、日本産科婦人科内視鏡学会 | 
| 認定医・専門医等 資格 | 日本産科婦人科学会専門医 | 
| コメント | 受診される方が安心して医療と分娩を受けられるように診療致します。 | 
| 外来 | 
| 外来 | 
| 外来 | 
| 外来 | 
